最終成果報告会(その1)

さて…
いよいよ最終成果報告会がやってまいりましたー!!
それぞれのプロジェクトが1年間の成果を
皆さんに御披露目する日です!
今回の司会の方はずいぶん緊張されていたよう…
ちょっとドタバタしながらも報告会スタート!
各プロジェクトの成果をみながらみんな頑張ってきたんだなぁ…としみじみ( ´△`)
そんなこんなで私たちの出番!

今年からベストプレゼンテーション賞が設置されたためか
我らがプロジェクトリーダーがガチガチに緊張しておりました…
ですが、つつがなくプレゼンは進み
動画への反応もよかったですね!
次に審査員の方の質問タイム!
ブースでは、皆さん手作りかるたをとても評価して下さいました!
「正直、ここまでやれるとは思ってなかった」とのお言葉も頂き、
これまでみんなで頑張ってきて本当によかったと思える日でした!
結果については次のコラムで♪
図書館でのワークショップ

先日、同志社大学ラーネッド記念図書館からの依頼により、
歌留多ラボ・ワークショップを行わせていただきました!
最初に同志社大学文化情報学部の福田智子先生より、
伊勢物語についてのお話を頂きました
成立の概要やクイズなどをしていただき、勉強になることもたくさん…φ(。。)
後半は私たちが、クローバー祭のときにも行ったかるた貼り体験会を行いました
皆さんのりをつけてふちを折り曲げるのに四苦八苦…(-∀-;)
折り方や貼り方にルールがあることを説明させていただくと、
興味深く聞いてくださいました
また、一緒に渡したおみくじの内容を読んで、
「こんな意味が込められていたのね」と感心していらっしゃいました
今回は、クローバー祭のときよりも対象の年齢が上だったのですが、
そうした人にも興味を持っていただくワークショップが出来たと思います(^^)
同志社クローバー祭2013

クローバー祭当日は2日間ともあいにくのお天気。。。
こんな中参加してくださる方は現れるのだろうか。。。
と不安に思っていましたが、まあすごい人!
次から次へと和服姿に魅せられた(?)人々が興味をもってきてくれました!
おそるおそる近づいてきた子どもに箱から札を選んでもらうと"きょとん?"とした顔。
「日本の昔の文字だよ」と教えてあげて次のブースで一生懸命同じ下の句を探してくれました。
かるた貼り体験のブースでは真剣にのりを貼る子どもたち。
出来上がったかるたを見てご満悦の表情の子もいました。

親御さんは子どもたちを後ろからのぞき込みながら
「伊勢ものがたりのかるたなんてあるんだ」
「私でも読めないけど大丈夫?」
「こんな貴重なものがさわれるなんてすごいね」
と、とても興味をもっていただけました。
出口付近に貼っておいたシルエットボードを見て自分が持っていないものに気づいた子どもたちがリピーターとして来てくれることもありました。
当初の参加予定数を大幅に越えた参加数でしたがみなさん本当に楽しんでくれていました。
ブースを終える時にあいさつをすると、拍手がかえってきました!
本当に成功で終えることが出来て嬉しかったです。